『Dog1station』ついにリニューアル!

免疫介在性関節炎とは?具体的な治療法をご紹介【犬の病】

免疫介在性関節炎は犬特有の病気と言われています。

似たような病気に人間の関節リウマチがありますが、免疫介在性関節炎は体を守るための免疫が何らかの異常で関節を敵だとみなし攻撃してしまうことで発症する病気です。

免疫介在性関節炎とは?具体的な治療法をご紹介

免疫介在性関節炎は免疫異常のために関節で炎症を発症してしまう病気です。

関節には関門と言われるものがあり、外部から簡単に侵入できない造りになっているため免疫が異常を起こしても基本的には攻撃されないような造りになっています。

しかし何らかの原因でこの関門が動かなくなることで免疫が関節を攻撃できるようになり炎症を引き起こしてしまいます。

この時のこの関節の表面を覆っている軟骨や組織の状態によって「びらん性関節炎」と「非びらん性関節炎」に分けられます。

びらん性関節炎

びらん性関節炎を発症する原因は不明なものが多く、原因が解明されていません。

しかし、一部の犬種で多く発症していることから何らかの遺伝的要素が関係していると考えられています。

好発犬種はチワワ、グレーハウンド、トイプードル、ミニチュアピンシャー、ヨークシャーテリア、マルチーズ、パピヨン、シーズー、ポメラニアンなどの犬種です。

非びらん性関節炎

非びらん性関節炎の原因は原因不明な場合と、既に発症している疾患によって誘発的に発症する場合が多いと考えられています。

主な要因となる疾患には全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、アミロイドーシス、結核性多発性動脈炎、若年性多発性肝炎、リンパ球形質細胞性滑膜炎などがあります。

症状

免疫介在性関節炎は四肢すべてに現れる場合がほとんどです。

初期の段階では痛みも弱く変化が見られないこともありますが、徐々に症状が悪化していき、患部が腫れるようになり関節の骨に変形が現れるようになります。

また免疫異常により全身に倦怠感を伴うことや発熱、食欲低下などの症状が現れることもあります。

発症は若年層から8歳くらいまでで多く、発症する年齢が若いほど症状の進行が早くなります。

治療

免疫介在性関節炎の効果的な治療法は現在のところ見つかっていません。

基本的には投薬により治療を行いながら症状の悪化を防ぐようになります。関節の負担が症状を悪化させるため、食事療法や運動制限なども行います。

投薬による治療では炎症を鎮めるための薬や過剰な免疫反応を抑制するためのグルココルチコイドと言われる薬などを使用します。

投薬による治療は長期に渡る場合がほとんどで、症状が軽くなったように見えても再発するケースもあります。

他にも免疫介在性関節炎の進行を遅らせる薬を使用する場合もありますが、副作用が出ることも多いので獣医師と十分に話し合うことが必要です。

食事は栄養バランスに気を付け、体重を増やさないようにし、クッション材となるコラーゲンなどを補う食事を摂るようにしましょう。



最新情報をチェックしよう!