『Dog1station』ついにリニューアル!

犬の肺水腫とは?症状や原因・治療法を解説

犬の肺水腫は、突然死の可能性もある重篤な病気です。我が家でも愛犬が肺水腫を患い、命の危険にさらされ、闘病生活を送っていました。

肺水腫はどちらかというと小型犬に多い病気ですが、すべての犬が発症するリスクを持っている病気です。

ここでは実体験も交えつつ、犬の肺水腫について詳しくご紹介します。

犬の肺水腫とは?

肺水腫は人間の病気でもたまに耳にすることがある病名です。肺水腫は肺の中に水がたまってしまい、肺胞や気管支、心臓などに機能不全が起きる病気のことを言います。

肺水腫を発症した犬は、分かりやすく言えばずっと溺れているような状態で、酸素を十分に吸えず、呼吸困難を起こしている状態です。

肺水腫はじわじわと症状が現れることよりも、症状が出た時には既に重篤になっている場合がほとんどです。すぐに病院に連れていき、救急処置を行う必要があります。


症状

肺水腫を引き起こした犬は、呼吸困難になるため息が荒くなり、体で呼吸するようになります。目がうつろになったり、ゼーゼーと呼吸をしたり、咳が出たり、酸欠状態に陥っているため歯茎や舌などが青白くなるチアノーゼ反応が出たりします。

症状がどんどん悪化してくると泡混じりや血混じりの鼻水がでたり、血混じりの体液を吐いたりします。こうなると緊急処置が必要な状態で、最悪の場合には急死してしまうこともあります。どちらにせよ、肺水腫の場合は症状が出たら早急な治療が必要です。

原因

肺水腫は心臓の動きに異変が起きると発症しやすい病気です。心不全や僧帽弁閉鎖不全症、拡張型心筋症などを併発している可能性が高く、心臓の障害が原因で起こる場合がほとんどです。

治療法

肺水腫を発症した犬の多くは、緊急での処置が必要な場合がほとんどです。というのも、肺水腫で症状が現れた時には既に重篤になっている状態で、急速に症状が悪化していくからです。

緊急での処置は、高濃度酸素吸入やICUへの入院、点滴、注射薬などの治療を行います。退院してからは利尿作用のある薬や血管拡張剤、気管支拡張剤などを使用して投薬治療をずっと続けていきます。これらの薬は腎臓に負担がかかるので、獣医師が様子を見ながら量を調整してくれます。

肺水腫を発症し入院すると1日から1週間程度入院が必要です。1日当たりの入院費は病院にもよりますがおおよそ10,000円から15,000円です。入院では、高濃度酸素吸入、血液検査、胸部レントゲン検査、エコー検査、注射薬などの治療を行います。

我が家の場合、チワワですが肺水腫を発症してから即入院となり、1週間入院生活が続きました。かかった費用は130,000円強です。その後、毎月の投薬代が15,000円~20,000円必要になりました。

発病後の余命

肺水腫を発症した場合、完治はありません。我が家でも発病後、退院の際に獣医師の先生から余命宣告を受けました。

一般的に肺水腫を発症した子の余命は、半年から1年半くらいだそうです。多くの子は発病後1年を迎える前に亡くなってしまうそうで、1年生きている子はあまり多くないそうです。

我が家でも発病後1年を迎えようかという時に症状が急激に悪化し、チアノーゼ見られ吐血、緊急入院しました。ちょうど再発1週間前にレントゲン検査、エコー検査を行い「相変わらずの状態ですね」といわれて、1ヶ月分の飲み薬をもらったばっかりでした。急に起こるんだなと改めて実感しました。

しかしそこから劇的な回復を遂げ、1日の入院で退院することができました。しかし、再発後、入院し退院できる子は少ないと獣医師さんから聞きました。一方で獣医師さんの話では、再発後、何回も何回も入退院を繰り返す子もいるそうです。

我が家のチワワは再発後、1日の入院を経て、10日間我が家でいつも通り過ごし、10日後に再度様態が悪化し入院、翌日退院し、その日の夜に旅立ちました。

予防法などはないのが事実

肺水腫は何らかの疾患から発症する場合がほとんどですが、何をしておけば防げるといった予防法はないのが現状です。

早く異変に気付くことができれば、早期に治療が行え、それだけ余命を延ばすことができます。

異変が見られた場合はすぐに動物病院に行き、検査・治療を行うようにしましょう。

 

★おすすめ★⇒≪かわいいペットの急な病気に備えて!!≫まずは無料で資料請求




最新情報をチェックしよう!