『Dog1station』ついにリニューアル!

チワワに多い、水頭症とは?【内・外水頭症の2種類が存在】

チワワに多い、水頭症という病気をご存知でしょうか?水頭症とは何らかの原因で、脳内に脳脊髄液が蓄積して脳組織を圧迫してしまう病気のことです。

様々な犬種の中で圧倒的にチワワがかかりやすい病気として知られていて、チワワの代表的な病気とも言われています。

水頭症の種類

内水頭症

脳内でつくられる脳脊髄液が溜まり過ぎたために脳室が拡張し、脳が圧迫され障害を発生する水頭症。

外水頭症

くも膜下腔に脳脊髄液が溜まってしまうことで、くも膜下腔が拡張し、脳が圧迫され障害を生じてしまう水頭症。

症状

睡眠過多、疲れやすい、まっすぐ歩けない、すぐに物にぶつかる、食欲不振、痴ほう、記憶障害、活動性の低下、異常行動、菌硬直、けいれん発作、斜視、視力障害など

水頭症になると無症状の場合もありますが、多くの場合で歩けなくなったり、反応が鈍くなったり、脳に障害が生じるようになります。

またしつけがスムーズに行えないなどの弊害もあるのが特徴です。

原因

最近の小型犬は、その見た目を追求されて品種改良されたものが多く、チワワなどの小型犬に関してはアップルドーム型の頭のかたちを追求されてきた経緯もあって、水頭症を発症する犬も増えています。

後天的な水頭症の原因は頭部外傷やウィルス感染などによる脳炎、脳腫瘍などが主な原因です。

チワワになぜ水頭症は多い?

そもそもなぜチワワに多いのかというと、チワワはアップルドーム型の頭のかたちをしていて、他の犬にはあまりない独特の頭蓋骨を持っています。この病気はドーム状の頭をした犬種に多いのが特徴で、その多くが先天性のもの、もしくは腫瘍や炎症などによる後天性の水頭症です。

チワワは産まれた時に頭頂部の大泉門と言われる部分が閉じていないことが多く、成長してからも閉じないことがあります。閉じないからといって必ず水頭症になる訳ではありませんが、この大泉門の開きが高脳圧の原因と考えられています。

水頭症にかかりやすい犬種

チワワ、ヨークシャーテリア、トイプードル、ボストンテリア、ペキニーズ、ポメラニアン、ミニチュアダックスフンドなど

先天性水頭症

先天性の場合は生後3ヶ月から半年の間に発症する場合が多く、様々な症状が見られるようになります。

水頭症かどうかの診断は血液検査やレントゲン検査、脳波検査、超音波検査、CT検査、MRI検査で行います。最近ではCT検査が一般化されていますが、費用が高額なこともあります。

また先天性の場合であれば大掛かりな検査を行わなくても判明する場合があります。水頭症にかかってしまうと、その病気の進行は症状の重さによって異なってきます。

生後間もなくで水頭症を発症して、1ヶ月以内に亡くなる子もいれば、発症後治療を続けながら老衰するまで生きる子もいます。

基礎体力や病気具合にもよってくるので、一概に水頭症になったから危険とは言えないのがこの病気の特徴ですが、早めの診断・治療がとても重要になります。

治療方法

内科療法

脳圧を下げることを目的とした利尿剤とステロイドによる治療が一般的です。症状の軽い場合や初期では一時的に回復しますが、再発の可能性が高いのが特徴です。

外科療法

進行性で脳脊髄液がどんどん溜まってしまう場合、頭に直接針を刺して脳脊髄液を抜く方法や、脳圧を一定に保ちながら脳脊髄液を排出するための手術を行います。多くの場合、完治は難しいですが、一定の効果はあります。

水頭症と付き合っていく

水頭症にかかってしまうと、治療をしていても病気が進行してしまうことがほとんどです。普段から愛犬の状態によく注意し、どんな変化も見逃さないことが肝心です。

また、脳に圧をかけるような事故や病気にも普段から注意し、定期的に愛犬の健康診断をして普段からチェックしましょう。

もし、愛犬が水頭症にかかってしまった場合は、愛犬にとってこれ以上負担のかからないような生活を心がけ、獣医師に相談しながら治療を進めていくことが大事です。



最新情報をチェックしよう!